プラークイメージ画像

こんにちは。
静岡デンタルクリニックの浦野です。

今回はプラークの予防と除去についてお話しします。
皆さんは日々の歯みがきでプラークをしっかり取り除けていますか?
「時間がない」「うがいだけで済ませてしまう」という方もいるかもしれませんが、プラークが残ってしまうと、むし歯や歯周病の原因になりやすいです。
今回は、プラークの正体や予防法についてお話ししますので、ぜひ参考にして、むし歯や歯周病の予防に役立ててください。

プラークとは?

多くの人が食べかすをプラークと思っているかもしれませんが、実は別物です。
食べかすは食べ物の残りで、歯の表面に付着しますが、プラークは細菌の塊です。
白く粘着性があり、舌で触るとざらざらしています。
プラークには600種類以上の細菌が含まれ、1㎎あたり約1〜2億個の細菌が存在するといわれています。
これがむし歯や歯周病を引き起こす原因となります。

歯石との違い

プラークが長い間歯に付着し、唾液に含まれるカルシウムによって石灰化したものが歯石です。
歯石はブラッシングでは取り除けず、歯科医院での専用の器具を使ったクリーニングが必要です。
歯石があると歯肉が炎症を起こしやすくなり、歯周病が進行するリスクも高まります。

プラークのつきやすい場所

プラークは歯の表面、特に奥歯や歯と歯の間、歯ぐきとの境目に溜まりやすいです。
特にブラッシングがしづらい歯並びの悪い部分やかみ合わせの凹凸部分に溜まりやすいので、注意が必要です。
また、プラークが歯根に沿って歯ぐきの奥まで繁殖すると、歯を支える骨が溶けることもあります。
これが進行した歯周病の状態です。

プラークを取り除く方法

プラークを除去するためには、毎日の歯みがきが欠かせません。
うがいだけでは取れないため、歯ブラシによるブラッシングが重要です。
加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間もキレイにしましょう。
また、プラークを分解する成分が含まれた歯みがき剤や洗口剤を補助的に使うのもおすすめです。
どうしても落ちにくい汚れは、歯科医院でのクリーニングを活用しましょう。

毎日のケアでむし歯・歯周病を防ぐ

プラークの正体や予防法を理解し、毎日のセルフケアに取り組むことがむし歯や歯周病の予防につながります。
正しい方法で歯をみがき、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、健康な口内環境を維持しましょう。