夏バテとお口の関係を知っていますか?

熱中症


こんにちは。静岡デンタルクリニックの浦野です。

「夏バテ」は、体の疲れや食欲の低下だけでなく、お口の中にも悪影響を与えます。

今回は、夏バテがどのようにお口の環境を変化させるのか、そして日常生活でできる予防法についてお話しします。

夏バテとは?

「疲れがとれない」「食欲が落ちる」「だるさが続く」などの不調がある場合、夏バテの可能性があります。
主な原因は、冷房の効いた涼しい室内と暑い屋外との温度差による自律神経の乱れです。さらに、高温多湿な気候による体力の消耗や、大量の汗による水分・ミネラル不足、熱帯夜での睡眠不足なども重なることで、体調が不安定になりやすくなります。

夏バテとお口の関係

夏バテは体だけではなく、お口の健康にも影響します。
汗をかいて体内の水分が不足すると、唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥してネバつきやすくなります。このネバつきは、口臭の原因にもなります。
また、唾液には細菌の繁殖を抑える働きがあるため、分泌量が減るとむし歯や歯周病が進行しやすい状態になります。
さらに、疲労やストレスによって免疫力が落ちると、歯ぐきの腫れや痛みといった症状が悪化することもあります。

自分でできる予防法

お口のトラブルを防ぐためには、まず体調を整えることが大切です。
また、以下のポイントを実践しましょう。

  • 水分をこまめに補給し、お口のうるおいを保つ
  • 冷たい飲み物ばかりに頼らず、常温や温かい飲み物も取り入れる
  • しっかりと睡眠をとり、疲労をためない

これらを意識するだけでも、お口のトラブル予防につながります。もちろん、毎日の歯みがきも欠かせません。お口のケアもしっかりと行うようにしましょう。

まとめ

夏バテは体の不調だけではなく、お口の健康にも悪影響を与えます。唾液の減少や免疫力の低下は、むし歯や歯周病が進行するきっかけになってしまいます。
水分補給や休養を意識して、体とお口を一緒に守りましょう。気になることがあれば、どうぞお気軽に当クリニックへご相談ください。