冷たいものがしみたら注意!知覚過敏を予防する方法

こんにちは。静岡デンタルクリニックの浦野です。
夏になると、ソフトクリームやかき氷など冷たい食べ物を楽しむ機会が増えますよね。
しかし、そうしたものを食べたときに「キーン」と歯がしみることはありませんか?
それは「知覚過敏」のサインかもしれません。
今回は、知覚過敏の原因や予防法、当クリニックで行なっているケアについてお話しします。
知覚過敏とはどのような症状?
知覚過敏とは、冷たいものや熱いもの、または歯みがき中の歯ブラシの刺激などによって歯がしみたり痛んだりする症状です。
そのまま放置してしまうと、症状の出る歯を避けて歯みがきをするようになり、むし歯や歯周病の進行につながる恐れがあります。
知覚過敏の主な原因
歯ぐきが下がる
加齢や歯周病によって歯ぐきが下がると、歯の内側にある象牙質が露出してしまい、刺激が神経に伝わりやすくなります。
歯ぎしりや強い歯みがき
歯ぎしりをしていたり、力を入れて歯みがきを行うことでエナメル質が削れ、象牙質が露出してしみやすくなります。
かみ合わせの乱れ・歯のヒビ
食べるときに強い力でかんだり、かみ合わせが悪いと歯に小さなヒビが入り、そこから刺激が伝わり、しみやすくなることがあります。
ご自宅でできる予防と対策
やさしい歯みがきを心掛ける
やわらかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎずにやさしくみがくことで、エナメル質を守ることができます。
知覚過敏用の歯みがき剤を使う
硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが配合された歯みがき剤は、歯がしみるのをやわらげる効果が期待できます。
酸性の飲食物を控える
炭酸飲料や酸味の強い食品(スポーツ飲料や柑橘類のくだものなど)はエナメル質を弱める原因になります。
飲食後は水で口をすすぐことをおすすめします。
当クリニックで行なっている知覚過敏ケア
フッ素(フッ化物)塗布・コーティング
象牙質を守るために、フッ素やコーティング剤を塗布し、外からの刺激を防ぎます。
歯周病治療
歯ぐきを健康な状態に保ち、象牙質の露出を防ぎます。
歯の根の治療(根幹治療)
重度の症状で改善が見られない場合には、神経を抜く根幹治療を行うこともあります。
早めの対策で歯を守りましょう
知覚過敏はむし歯と間違えられることも多いですが、正しいセルフケアと早めの対応で予防が可能です
冷たいものがしみると感じたら、まずは歯みがきの方法や歯みがき剤を見直し、それでも症状が続く場合は、当クリニックまでご相談ください。
歯の状態に応じた治療法を提案し、しみない快適な生活をサポートします。