片噛みの原因とは?

食事をする人


こんにちは。静岡デンタルクリニックの歯科衛生士、浦野です。

片噛みとは、食事の際に片側の歯だけで噛む癖のことです。
この癖が続くと、顔や体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

今回は「片噛み」についてお話しします。

片噛みの原因とは?

片噛みの原因は、主に以下のようなものがあります。

歯の痛みやむし歯

片側の歯に痛みがあると、無意識に反対側で噛むようになります。
むし歯や歯周病が原因で痛みがある場合、早めに治療することで片噛みも改善されることが多いです。

被せ物・詰め物の不具合

被せ物や詰め物が取れたまま放置していると、うまくかめず、反対側で噛む癖が付いてしまいます。
この場合も、歯科医院での治療が必要です。

かみ合わせや歯並びの問題

かみ合わせや歯並びが悪いと、噛みやすい方で噛むようになり、片噛みの癖が付きやすくなります。
歯列矯正などの治療で改善することが可能です。

片噛みが引き起こす影響

片噛みを続けると、以下のような影響が現れることがあります。

顔のゆがみ

片側だけで噛むと、顔の筋肉のバランスが崩れ、左右非対称になることがあります。
たとえば、片方のほうれい線が深くなったり、口角の高さが違って見えたりすることがあります。

顎関節症

片噛みにより顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
症状としては、お口を開けるときに音がする、顎が痛む、お口が開きにくくなるなどがあります。

姿勢のゆがみ

片噛みによって筋肉のバランスが崩れると、首や肩、背中の筋肉にも悪影響がおよび、姿勢が悪くなることがあります。
これにより、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

片噛みのセルフチェック方法

自分が片噛みをしているかどうかを確認する方法をご紹介します。
食事中に、どちらの歯でかんでいるか意識してみましょう。
舌を前に出して、左右どちらかに曲がっていないか確認します。
まっすぐ出ていれば問題ありませんが、どちらかに曲がっている場合は、片噛みの可能性があります。

片噛みを改善する方法

片噛みを改善するためには、原因に応じた対処が必要です。

歯の治療

むし歯や歯周病、被せ物・詰め物の不具合が原因の場合は、歯科医院での治療が必要です。早めに受診しましょう。

かみ合わせの調整

かみ合わせや歯並びが原因の場合は、歯列矯正などの治療で改善することができます。歯科医師と相談してみましょう。

自宅でできるトレーニング

自宅でできる簡単なトレーニングもあります。たとえば、キシリトール入りのガムを使って、普段あまり使わない側の歯で噛む練習をする方法があります。
1日3回、5〜10分程度行うと効果的です。

片噛みを放置しないで

片噛みは、放置すると顔や体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
自分では気付きにくい癖ですが、日常生活の中で意識することで改善することができます。
気になる症状がある場合は放置せず、早めに当クリニックにご相談ください。